対談: 精神病院依存主義からの脱却

隔離拘束の必要性を根本的に議論すべき

新居 隔離拘禁する必要性が精神医療において不可欠な条件であるのかどうかを根本的に議論する必要がありそうです。しかしながら本当に隔離拘禁なしの精神医療でやっていけると考えている精神科医は極めて少数に違いない。若い病院勤務医師は、精神病棟での患者の扱いをルーティンと考えるから隔離拘禁性がはらむ問題を気づきもしていない。これは、隔離拘禁の存在しない地域で、患者を支えてみて初めて気が付く問題です。厚生労働省は精神障害者に対して社会防衛上隔離拘禁する精神病院の必要性を今まで疑ったことはありません。経済的見地から減らそうとしていますが、なくそうとは一度も考えたことはなさそうです。患者家族も含めた市民も大多数は精神病院を社会防衛上必要と思っており、全開放型の病院ができても周囲の全閉鎖監禁型の病院への入院は少しも減らなかったという歴史があります。ですからどうやっても精神病院はなくなりそうにありません。次第に減少などといううまい方法はありません。一挙に失くしてみたらいいと私はよく冗談に言いますが。

大熊 精神病院を辞める気になってもらうには、精神病院がなぜダメかをわかってもらわなければならない。あの反治療性は、入院した人にはわかります。みんなで体験入院してほしいですね。とくに、厚生労働省の官僚の皆さんには。

新居 大熊さんに触発されて考えたことですが、今まで家族によく泣きつかれてあちこちの病院に入院依頼をしていましたが、これはなるべく避けなければならない。特にこちらで訪問支援している対象者の場合は、総力を挙げて在宅でお守りをしていかなきゃならないと思いました。具合が悪くなったら入院しようでは、話になりません。どんなに具合が悪くなっても地域で生活していける支援ができる、といったことを市民にわかってもらうのが大事です。

DSC_0173.jpg

大熊 そうです。精神病院に代わる、もっと優れたシステムがあるのだ、ということを実証して見せることです。それが、一番説得力があります。

これからの精神医療改革の担い手はコメディカル ー 第2第3の向谷地さんあらわれよ! ー

新居 最後に強調させてください。私と思いを共有し、実際に地域で精神障害者を支えているのは、ぴあクリニックのPSW達と訪問看護ステーション「不動平」の看護師たちです。彼らがさらに私の思いを引き継いで、より一層豊かに地域展開してくれると願っています。これからの精神医療を改革していく担い手は、精神科医ではない。

大熊 イタリアでも、精神保健のセンスが一番遅れているのは精神科医だと言われています。

新居 私は、コメディカルの人々に期待しています。日本の当事者運動の先頭を走っている浦河べてるの、あの運動を切り開いたのはPSWの向谷地さんです。通常の精神科医のレベルをはるかに超えた実践をしておられます。第二第三の向谷地さんが、私の仲間から出てくるのを待ち望んでいます。

ー 了 ー
*本文は、クレリィエール対談号№563を再構成したものです。