対談: 精神病院依存主義からの脱却

病棟の開放化が必ずしも主流にならない日本

新居 私も、時おり家族の要請を受けて暴れる患者を取り押さて動物の檻のような保護室に入院させたりしていました。患者から「人殺し!」とか「おまわりさん助けて!」と叫ばれたこともあります。私も気づかないうちに、患者を社会的に抹殺していたのかもしれません。私が隔離拘禁の権限をもっているかぎり、私は患者にとって危険な存在でしょう。嫌悪すべきあの悪徳精神科医たちの分身と考えるしかない、それを担い続けようと居直ってみたものの、その時に主として勤めていた精神病院の医療環境は相変わらず劣悪悲惨そのものでしたし、労働争議が起きて泥沼的展開になっていました。

大熊 「ルポ・精神病棟」の直後でしたね。

新居 当時隔離拘禁を可能な限り減らし精神障害者を精神病院から開放していく運動は、あちこちに積極的な取り組みがありました。もっとも成功し有名にもなったのは石川信義医師の三枚橋病院で、私も何度か見学に行きました。もちろん大熊さんもご承知でしょう。また県立病院として初めて全開放にした長野県立駒ヶ根病院、仙波医師の千葉病院、京都の岩倉病院など、あちこちで開放化の取り組みがなされました。しかしある時期から、開放化は停滞し、全精神病院の体質改善には向かっていきません。逆に開放化に取り組む病院を全閉鎖型病院群が取り巻き、増床さえしていきます。人権抑圧閉鎖監禁型の病院は、減ってはいきません。管轄する県や国は、社会防衛的見地からでしょう、こういった病院を廃絶する方向に決然と動くなどということをしない。却って開放化を目指すいわゆる良い病院に、労働争議を含めた医療紛争が出現するようになっていきます。

大熊 患者に良かれと思えることが、日本では主流にならない。これは、私立病院の経営優先主義と関係がありますね。

新居 その頃の精神医療運動の文献を、いま読んでみると、私よりはるかに先鋭的に隔離拘禁を廃絶するべきとして各医療現場で苦闘していた精神科医はかなりいた。それが主流にならないで、医療現場から排除されていく流れがあったように思います。地域で開業して行った医師を除き、精神病院という問題含みの現場にしがみついていたのはどうしてだろう。かくいう私もしがみついていた。医療施設という箱モノがある限り、そこには何らかの管理が発生します。管理は簡単に隔離拘禁に移行していくものです。そのうち開放化など誰も言わなくなり精神保健法の指定医制度ができて、精神科医は雪崩をうって指定医になり、隔離拘禁の権限を獲得した。若い精神科医は生物学的精神医学に専ら関心を移し脱政治化していきます。

大熊 社会精神医学は学問的でない、とでも思っているのでしょうかね。こっちの方が面白いと思うんですけどね。

追いつめられていった赤レンガ病棟

新居 私が精神科医になった初めから医療現場で通信面会の自由や病棟の開放化などの改革闘争が起きています。当初は精神医療が変革できると本気で思っていました。東大精神科赤レンガ自主管理病棟において悪徳精神病院告発とか大学研究における人体実験告発とかもまじめに延々と取り組まれていきます。しかし、逆に年月が流れるうちに告発するこちらが追いつめられあるいはカプセル化されていきました。10年近く経って先ほど言いました居直り精神科医でいくしかないという気づきと同時に、告発闘争も含め精神医療改革運動全体も私から見ると全く先の見通しがつかなくなっておりましたから、もう、あらゆる政治的な活動から手を引いて、目の前の患者の治療にのみ専念しようと覚悟しました。このころイタリアではバザーリアが、精神病院を解体して精神医療から隔離拘禁性をなくそうとしていたのですね。

参照*バザーリア法

大熊 バザーリアたちの偉いところは、高見からの批判はしなくて、精神病院の中に身を置いて、何を変えるべきか考えたことです。そして、病院に代わるシステムの有効性を証明したことです。

新居 赤レンガ自主管理病棟において患者と医師の対等の関係の医療を目指す試みが続いていましたけれども医師側の一方的な自己満足的治療構造に堕し、こう言うと痛々しい思いです、全員給料なしで十年以上やっていたのですから。また赤レンガから発する様々な原則主義的非妥協的闘争スローガンも時代の流れから外れ、誰からも相手にされなくなります。医局解体宣言をして医局講座制はなくなったはずなのに、精神科医局や精神科教室は東大構内の別の場所で教授を擁立し、赤レンガ病棟や私達精神科医師連合とは別のところで、立派に正常化した。私達はピエロ化していきました。